HOME > 年間カリキュラム
■通常講義の科目数と年間講義回数:合計165回

「講義資料・内容・日程など」に関するQ&Aはこちら
●本科生(既卒者)コース
3学期制で習熟の目標を明確にすることで、段階的な学力アップにつなげています。4 | 7 月4〜7月 |
1学期 基礎学力養成期 |
|
![]() |
||
国家試験合格に必須の基礎知識を徹底的に整理・習得し、 基礎学力を養成する時期 |
||
![]() |
||
【重点科目】
既出問題の解説、必修問題レベルの基本的事項の確認と基礎系科目ならびに口腔衛生学 |
||
![]() |
||
8 | 10 月8〜10月 |
2学期 発展応用期 |
|
![]() |
||
1学期に得た知識を定着させることで 発展応用力の形成を目指す時期 |
||
![]() |
||
【重点科目】
一般問題レベルの標準的事項の確認と臨床系科目(保存系分野・口腔外科学・歯科麻酔学・歯科放射線学) |
||
![]() |
||
11 | 1 月11〜1月 |
3学期 完成円熟期 |
|
![]() |
||
2学期までに培った発展応用力を活かした総合演習講義と 国家試験の新傾向問題への取り組み |
||
![]() |
||
【重点科目】
臨床実地問題レベルの発展的事項の確認と臨床系科目(補綴系分野・小児歯科学・歯科矯正学・その他) |
■通常講義の科目数と年間講義回数:合計165回
口腔解剖・組織・ 歯科法医学 | 7回 | 口腔生理学 | 5回 | 口腔生化学 | 5回 |
口腔病理学 | 6回 | 口腔微生物・免疫学 | 5回 | 歯科薬理学 | 7回 |
歯科理工・生体材料学 | 7回 | 口腔衛生・社会歯科学 | 22回 | 口腔外科学 | 24回 |
歯科麻酔学 | 8回 | 高齢者歯科・口腔リハビリテーション学 | 4回 | 齲蝕学 | 2回 |
保存修復学 | 6回 | 歯内療法学 | 7回 | 歯周治療学 | 7回 |
有床義歯学 | 10回 | インプラント・顎顔面補綴学 | 4回 | 冠橋義歯学 | 6回 |
歯科放射線学 | 8回 | 小児歯科学 | 8回 | 歯科矯正学 | 7回 |

「講義資料・内容・日程など」に関するQ&Aはこちら